
虫歯について ②歯髄(歯の神経)について
2014年2月26日
歯の一番深いところには、神経があります。
虫歯の大きさによっては神経を取り除く事で痛みをとる必要がでてきます。
何もしなくてもズキズキ痛い、水を飲んだ時に強くしみる状態がしばらく続くなど、強い症状が出ている場合は、神経をとらないと改善しません。
神経を取った歯は、細菌感染をおこす、歯の根が割れてしまうなどのトラブルを起こしやすくなります。
つまり、虫歯の治療で歯の神経を残せるかどうかが、その歯の寿命に大きく関わってきます。

もし、虫歯が深くても症状が強くない場合は神経スレスレまで虫歯を除去し、何とか神経を残せないか試みます。
場合によっては、特殊な薬剤を虫歯の穴の中に置き、歯の内面に新生象牙質が生成されるようにして半年以上かけて神経が露出しないようにゆっくりと虫歯を取り除くこともあります。
ただ、ぎりぎりで神経を残そうとがんばった場合はそれ相応のリスクがあります。
うまくいかなかった場合、治療の後に強い痛みが出ます。
その場合は神経の治療をおこなう事になります。

痛みが強くなってからの来院では神経の治療が必要となる事が多いです。 
麻酔を効かせ、虫歯を取っていくと神経からの出血がみられます。 
神経の治療は虫歯の部分をとるだけでなく、真ん中の部分を大きく削り、根っこの先端まで器具を入れます。最終的にはかぶせ物でかぶせて噛める様にします。
虫歯の大きさによっては神経を取り除く事で痛みをとる必要がでてきます。
何もしなくてもズキズキ痛い、水を飲んだ時に強くしみる状態がしばらく続くなど、強い症状が出ている場合は、神経をとらないと改善しません。
神経を取った歯は、細菌感染をおこす、歯の根が割れてしまうなどのトラブルを起こしやすくなります。
つまり、虫歯の治療で歯の神経を残せるかどうかが、その歯の寿命に大きく関わってきます。

もし、虫歯が深くても症状が強くない場合は神経スレスレまで虫歯を除去し、何とか神経を残せないか試みます。
場合によっては、特殊な薬剤を虫歯の穴の中に置き、歯の内面に新生象牙質が生成されるようにして半年以上かけて神経が露出しないようにゆっくりと虫歯を取り除くこともあります。
ただ、ぎりぎりで神経を残そうとがんばった場合はそれ相応のリスクがあります。
うまくいかなかった場合、治療の後に強い痛みが出ます。
その場合は神経の治療をおこなう事になります。


