矯正歯科
矯正治療とは、悪い歯並びや噛み合わせをきちんと噛み合うようにして、きれいな歯並びにする治療です。
悪い歯並びや噛み合わせを不正咬合と言います。
不正咬合と言っても原因は様々で、歯の位置の不正、歯列弓の形態の不正、上下顎の歯列弓の位置関係の不正、上下顎骨の位置関係の不正などが挙げられます。
矯正治療を行う事で歯並びが良くなり、審美的には美しい口元や自然なスマイルラインなどを得ることができます。
また、デコボコが減るため汚れが付きにくくなるとともに歯磨きがしやすくなるため、虫歯や歯周病にかかるリスクを減らすことができるという健康上のメリットもあります。
当院では下記のシステムを採用しています。
診断の段階で施術料が決定し、その後治療内容に変更が生じても、追加の費用はかかりません。
また、応急処置は料金がかかりません。
矯美容目的ではない矯正歯科治療の場合は医療費控除の対象となる場合があります。
上下の小臼歯を抜歯して、前歯のデコボコと八重歯を治しました。
歯も磨きやすくなり、歯肉の色がきれいになっています。
上下とも抜歯はせず、前歯のデコボコをきれいに並べて、出ていた前歯を後ろに下げました。
下顎が小さく、前歯が大きく出ていましたが、取り外し式の装置を夜間使ってもらい上下の前歯の位置が改善しています。
精密な検査で突きとめた原因を基に治療計画を立案します。
一般的に、骨格→歯槽→歯の順で原因を考えていきます。
骨格の位置関係の不正やずれを基に、歯槽・歯の位置関係の不正やずれをどのように補正していくかを決めていきます。
骨格・歯列・歯の位置関係の不正やずれを総合的に判断してそれらの不正やずれを補正するために、歯列弓の拡大や歯を前後方向へ移動させたり、抜歯なども行って治療します。(デコボコの解消のためだけに抜歯するわけではありません。)
骨格の位置関係の不正やずれが大きすぎる場合は、骨格から補正する必要が多く、外科的矯正(手術を併用する矯正)の対象となります。
子供と大人の矯正装置の違いは、子供の治療は、主に取り外しのできる装置(可撤式装置)を使って行い、大人は主に取り外せない装置(固定式装置)を使って行う事です。
しかしながら、一番大きな子供と大人の矯正治療の違いは、一言でいうと“身体の成長があるかどうか”です。
子供の場合は身体の成長があるので、普通大人では改善できない骨格の位置関係の不正やずれを成長を利用して、補正することができます。
例えば、歯槽骨の幅を拡げたり、上下顎骨の成長を促進させることなどが挙げられます。
骨格の位置関係の不正やずれが補正されれば、成長終了後の矯正治療で抜歯を回避できたり、難易度が下がったり、治療期間が短くなったなどメリットが数多くあります。
ただし、成長を利用するため、治療期間が長くなるというデメリットもあります。
平均7〜9歳で上前歯4本、下前歯4本が大人の歯に生え変わります。子供の歯は奥歯に残っていますがその時期に将来的な歯並びのイメージがみえてきます。
矯正相談としてはより具体的なお話ができる時期となります。
永久歯がまだ生えていない低年齢のお子さまでは、歯の乱ぐいの有無よりも上下の噛み合わせにずれがないか(受け口や反対咬合など)に注目してみましょう。